運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-02-09 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

その後、御承知のように、中国が、清朝が滅亡し中華民国という形になり、中華人民共和国になっていくわけでありますが、つまり農村社会、あるいは先ほどから申し上げている広がっていく格差や、つまり統治能力の問題になってくるわけでありますけれども、恐らく今の中国が以前と違う点は何かといえば、それは組織力と同時に軍事力物理的強制力であると、それと情報コントロールであるということですね。

国分良成

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

その中で、余り政治学の中で国家というものを論じていないというお話があったんですが、いや、そうではないんではないかと実は思いまして、モダンポリティックスの中でも、国家論先生定義なさっているような暴力というところ、物理的強制装置というような名前で権力論の中で論じていると思っております。  

大出彰

2000-04-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

また同時に、正統性確保という観点からは、歴史教育のみならず、やはりこうした軍や武装警察を通じた軍事的な物理的強制力に大きくまた依存するような、そうした社会秩序安定化という政策を進めているような、そういう状況も見てとれる。  どうも長期的に期待していることが短期、中期的には逆方向の効果を政治的にもたらしているというような、そういう実はパラドックスが現在の中国政治状況にはあるのではないか。

武見敬三

1999-11-17 第146回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、その立入検査拒否妨害等については刑罰が科されておりますが、その強制態様程度はあくまでも間接的なものにとどまり、直接的、物理的強制と同視すべきものではありません。  さらに、このような観察処分に付された団体の活動を明らかにするという必要性公益性は極めて大きく、立入検査はこの目的実現の上で必要不可欠のものでございます。  

但木敬一

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

ですから、物理的強制は当然ないし、法律的にも強制しないとなれば、少なくとも心理的。  ただ、教職員との関係で申し上げれば、いろいろな指導要領とかあるいは教育委員会との関係で、法的なのか、行政的な強制なのか、それから心理的な強制なのかという微妙なところの受けやすい現場というふうなのはあるだろうと思います。

比嘉良彦

1999-07-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

もし問題になるとすれば、それはあくまで物理的強制罰則などを伴う場合でございます。例えば、どうしても国歌を斉唱したくないという生徒に力ずくで無理やり歌わせたり、国歌を斉唱しないからといって停学や退学処分を課すなどといったことがあれば、これは当然人権侵害となります。  この点、反対派の方々がしばしば引き合いに出すのは、アメリカバーネット事件判決でございます。

百地章

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

その理由は、法が有する要素といたしまして、法の持つ物理的強制力が挙げられます。法は、究極におきまして、社会秩序を維持し発展させるものでなければならないということは私が申し上げるまでもないことでございます。したがいまして、法が何を理念とするとき、安定した社会となるのかということを考え続ける必要があります。  

新保祐元

1996-03-19 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第2号

しかし他方で、御案内のとおり、先ほど平松先生の方からお話があったような軍の近代化を中心とした、かなり強力な物理的強制力を背景にしたある種の国際的威信あるいは国際的なイニシアチブを確保、拡大していこうと、そうした外交も展開されております。最も象徴的なのは、これも御案内のとおり、東南アジア諸国領有権を争う西沙諸島南沙諸島、こういったところに見られる一連の動きであろうと思います。  

小島朋之

1992-12-08 第125回国会 参議院 商工委員会 第2号

それでこれは、要するに泥棒というのは物理的強制力を使う、すりというのはわからないようにすっとこう持っていきますけれども、これが銀行に行って包丁突きつけて十万円持ってくると非常に重大な犯罪になるわけですが、企業がカルテルを結べば、これは会社のために尽くしたということでかえって出世するというのが現状でございまして、それでは非常におかしいと。

実方謙二

1986-03-05 第104回国会 衆議院 予算委員会 第19号

外敵云々ではなくて、例えば、さまざまな定義がありますけれども、一般的なものは、軍隊は国家統制権権力中枢組織体であって、古代から現代に至るまで国家実力的基礎をなしている、それは武器を持つ人間の組織として物理的強制力により国家秩序の維持、統制に当たる、これが定義だと思うのです。自衛隊は明らかにそういう任務を果たしていると思います。  

上田哲

1984-08-07 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

憲法警察権行使を厳格に規定しているのは、国民の権利と自由を保持する上で、物理的強制力を持つ警察権の乱用を戒めるためにほかなりません。  この改正案は、こうした憲法の趣旨に反し、警察による国民生活への全面的な介入に道を開くものであり、断じて認めることのできないものであります。  反対理由の第二は、青少年健全育成と称して、警察主導型の青少年対策を強化することであります。  

神谷信之助

1976-05-07 第77回国会 参議院 予算委員会 第9号

したがいまして、その現に占拠しておる状態を解除するということは、同じように強制執行と言いますが、物理的強制を伴う執行であるということでありますので、警察官として物理的な執行執行官の指示により、執行官あるいは執行官だけでできないときには警察官もこれを援助して行うという構えで臨みましたが、先ほど申し上げましたように、現実には何らの抵抗なくこれが行われたということで、援助はいたしましたが、警察官自身実力行使

三井脩

  • 1
  • 2